※順番予約は7時から開始します。
※一般外来・海外渡航者向けPCR検査は来院順のため予約不要となります。※一般外来は来院順のため予約不要となります。
発熱や咳など、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合、かかりつけ医の有無や症状の度合いなどで対処法が異なります。気になる症状が出たときは、早めに大田区の内科などを受診しましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大により、発熱外来の開設をはじめ、保険診療のPCR検査、PCR等検査無料化事業による無料PCR検査、ワクチン接種を実施している内科などが増えています。
実際のところ、新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱や咳、全身の倦怠感などの症状が出た場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
2022年9月26日に変更された新型コロナウイルス感染症の発生届けの要否のラインである65歳以上の方、および基礎疾患がある方、65歳未満で重症化リスクが低い方、それぞれの相談・受診の流れについてご紹介いたします。
これまでは新型コロナウイルス感染症に罹患すると、全数を医療機関から都道府県に報告しなければなりませんでした。しかし、2022年9月26日以降は、以下のいずれかの要件を満たしている場合のみとなりました。
かかりつけ医がいる場合、まずは電話などで診察や検査が受けられるかどうかを確認します。診察・検査が受けられる場合、かかりつけ医を受診し、必要に応じて検査を受ける、症状を抑える薬の処方などがあります。入院が必要なときは紹介を受けます。
かかりつけ医がいない場合、東京都発熱相談センターまたは大田区相談センターに電話し、診察・検査が可能な医療機関の案内を受けます。その後、案内された医療機関に電話などで相談し、その医療機関の指示に従って受診します。
65歳未満で重症化リスクが低い方の場合、症状の悪化が見られなければ自宅療養となります。登録することで、食料配送や宿泊療養といった支援サービスの利用、体調急変時の医療相談などを受けられます。ただし、軽症者でも発熱や咳などの症状が悪化している場合は、我慢しないで早めに医療機関を受診することが大切です。
いずれにしても、既往歴や体質などを把握するかかりつけ医がいると、少しの症状でも相談しやすいです。かかりつけ医がいない場合でも、落ち着いて電話相談もしくは地元の医療機関にかかるようにしましょう。
2022年9月より、国が定めている医療機関から都道府県へ提出する新型コロナウイルス感染症発生届の要件が変わりました。それに伴い、65歳以上の方や基礎疾患がある方、65歳未満で重症化リスクが低い方の受診行動に変化が見られます。
また、症状が出てから病院を受診する際、かかりつけ医がいると相談しやすくなります。既往歴や体質を把握するかかりつけ医がいることで、安心して指示に従うことができるでしょう。あらかじめ、胃腸の調子が悪いときや風邪を引いたときなどに受診する内科などを決めておくことが大切です。
医療機関が発生届を出す必要がない65歳未満の軽症者でも、発熱や咳などの症状が悪化している場合は早めに医療機関の受診を検討しましょう。
大田区のマチノマ大森内科クリニックでは、発熱外来の開設や保険診療のPCR検査、PCR等検査無料化事業の無料PCR検査など、検査体制を整えて地域の皆様へ医療を提供しております。オミクロン株対応ワクチンの接種も承ります。
少しでも気になる症状が出たときは、お気軽にマチノマ大森内科クリニックまでご相談ください。
医院名 | 医療法人社団 祐真会 マチノマ大森内科クリニック |
---|---|
住所 | 〒143-0015 東京都大田区大森西3丁目1−38 マチノマ大森 3F |
ご予約・お問合せ | TEL: 03-5471-5556 |
診療科目 | 内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・アレルギー科 |
URL | https://machinoma-naika.com/ |
診療時間 | ![]() |